SSブログ

アラスカ夏紀行 写真展

 


アンカレッジから始まりアンカレッジへ戻るアラスカの旅にお付き合い下さいまして、ありがとうございました。
2008年に、1990年から1998年頃にした旅について書いたものですから、2018年の今アンカレッジも随分変わっているだろうと思って画像検索してみました。自然はもちろん、町があまり変わっていないので驚きました。懐かしい建物も、通りの風景も、写真で見る限りそのままに見えます。
でも、アラスカを個人で旅したい方がいらっしゃいましたら、データ的なことは改めて調べなおしてからいらしてくださいね。
                          2018年11月10日 記


一巡りして尚、夫の写したおびただしい数の写真が使われずに残りました。
美しい自然が沢山ありますので、一部をご覧頂きたいと思います。
どうぞもう暫く、アラスカをお楽しみください。


まず、花の写真から…


59 photo1.jpg
この窓辺の花のみ、娘が写したものです。


60 photo2.jpg
エア
タクシー セスナのチャーター会社のオフィスの軒先。
アイビーゼラニュームでしょうか・・・


61 photo3.jpg
なたかのお宅の玄関先に、見事なライラックの木がありました。


62 photo4.jpg
ルピナスの草原


63 photo5.jpg
Hope の海岸の廃屋を囲むのは、何の花でしょうか。


64 photo6.jpg
わたすげ


65 photo7.jpg


そして、空から… 


66 photo8.jpg 
上端の黒いものはセスナの翼です


67 photo9.jpg


68 photo10.jpg


69photo11.jpg
アラスカ鉄道が見えます。


 


氷河へ、   ヘリコプターで、船で、徒歩で…


74 photo16.jpg


5 Talkitna 1.jpg


75 photo17.jpg


地球温暖化でこれらの風景も変わってしまったのでしょうか…


こんな光景も!


76 photo18.jpg
1964年のアラスカ大地震で立ち枯れたままになった針葉樹


79 photo21.jpg


77 photo19.jpg
キナイ川の釣り船


78 photo20.jpg


81 photo23.jpg


80 photo22.jpg


82 photo24.jpg


83 photo25.jpg


84 photo26.jpg 


85 photo27.jpg
こちらは現役でしょうね…


私たちが見ましたのは広い広いアラスカのほんの一部です。
出会った人々も大部分がアメリカ本土から、最近かずっと前かは別として、移住して来た人で、残念なことに、イヌイットなどネイティブアラスカンと親しく触れる機会は殆どありませんでした。
でも、冒険や登山が目的で無いとすれば、総移動距離約1,400kmのこの旅は、日本から行く二・三週間程度の家族旅行での行き先の殆どを無理なく網羅した、ほど良いスケジュールだったと思います。
立ち寄ったり滞在したけれども記事にはしなかった街や村もまだありますが、どこに行っても人々は優しいし、B&Bは楽しい、自然は美しく、ドライブは快適でした。



★下から7枚目、自転車乗りとタンクローリーのすれ違う峠道は、
 撮影した夫にとって、アメリカのダイナミズムに心を震わせながらシャッターを押した、
 思い出の一枚です。




有り難うございました。


 


nice!(0)  コメント(0) 

アンカレッジにて

アラスカ夏紀行をこのブログ「Lilac Days in Alaska」に
復活させて参ります。古い記事で恐縮ですが、
どうぞ宜しくお願い致します。
☆ Lilac Days 世界は私の学校
「あるスチュワーデスの思い出シリーズ」 はこちらから⇒⇒
世界の家庭料理の教室ブログ
⇒⇒ インスタグラム⇒⇒



さて、いよいよアラスカ旅行の起点、アンカレッジに戻って来ました。
州都はジュノーですが、アンカレッジはアラスカ唯一の10万都市であり、商業、金融の中心地です。
とても健康的な活気に溢れた街です。 

そこここに飾られている色とりどりの花からは、街全体が短い夏を楽しんでいるのが分かります。

ANCロベリア.jpg
            アンカレッジのメインストリート・四番街

       ANC INF CTR.jpg

        道を渡ると連邦政府の建物です。
        奥に見えるログキャビンは市の観光案内所です。

                          downtown.jpg
     道の両側には見渡す限り、マリーゴールドとロベリアのボールが並んでいます。

今でこそ花のボールは日本でも当たり前になりましたが、私は20年ほど前にアンカレッジで初めて見て、何て素敵なんだろうと思いました。

  上の写真の中ほどに見える、歩道のカフェテラス。夏至の直後の夜7時頃です。
         テラス.jpg
                 街も元気、 
   
               sidecar.jpg
                          grandpaも元気。

                     giftshop.jpg
                           店先も花で溢れています。

         ATQshop.jpg
      アンティークか?ガラクタか?  
               開拓時代の生活用品を売る店が沢山ありました。
               屋根の上の飾りは本物のそりです。 

            86 photo28.jpg


アンカレッジではバルーンでの空中散歩も盛んです。

バルーン1.jpg
バルーンは森の上すれすれに飛ぶことが出来るのです。

生えている木のてっぺんの葉には、よほど小さな軽い生き物でもない限り、下から登って行っても触ることは出来ません。でもバルーンは地上すれすれにも飛べますので、バスケットから手を延ばせば、梢に上から触ることが出来るのです。
狭い川を鮭がひしめきながら遡って来る姿も、直下に見ることが出来ます。 

      バルーン2.jpg
          バスケットの中にはもとこさんと小さい娘が。

風任せに漂う優雅なバルーン。
この日、夫はどこに着陸するか分からない私たちを追って、地上を車で右往左往したって言ってました。

 


nice!(0)  コメント(0) 

ソルドビアへ

ホーマーからカチャマック湾を挟んで斜め対岸の漁村、セルドビアSeldoviaまで船が出ているので、海が穏やかな一日私たちも日帰りで行ってきました。

人口300人に満たない小さな村。
その小川のような流れにも、続々と鮭が遡って来ていました。
長旅に耐えて、生まれた川に帰ってきた鮭たちです。

salmon.jpg 

そこここに、既に産卵を終えた鮭の体、つまり子孫を残すと言う使命を終えて天寿を全うした鮭が打ち捨てられています。
これが孵化した稚魚の血となり肉となるのです。

アラスカでは土地の人たちはイクラを食べません。釣りの餌にするだけです。
釣りに使った残りらしきイクラも落ちています。

商業的に捕獲された鮭の卵は、勿論輸出されて私たちの口に入るわけです。 


アラスカを車で旅するのに必要不可欠なのが、 “The MILEPOST”と言うガイドブックです。
下の地図はその中の1ページです。 地図中の片仮名は私が書き加えたものですが。 
 to HMR.jpg シベリア大陸へ
       [グッド(上向き矢印)]北極へ
 [グッド(上向き矢印)]アンカレッジへ  
ホープへ    
[右斜め上]       

       [バッド(下向き矢印)]
     スワードへ  

 

 

[右斜め下] カナダへ

    [左斜め下]
 日本へ

 

 

 



1949年創刊らしい、A4、800ページ位のこの本には、車の旅行者が必要とするありとあらゆる情報が盛り込まれており、 各ハイウエー別に、大変使い易く編集されています。
地図には宿、レストラン、ガソリンスタンド、釣りスポットや主要都市からの距離まで入っています。
広告ぺージにもお世話になりました。
もしアラスカを旅するなら、購入をお勧めします。http://milepost.com/

さて、セルドビアですが、 

Seld.jpg

日本の山里を思わせる、大変穏やかな風景です。

wood cfe.jpg

こんなカフェもありました。漁村らしい道具が沢山置かれています。

小さな博物館があり、カフェが数件、何々物産展のような店が数件。
ゆっくりお散歩し、お昼を食べ、波止場のカフェテラスでアイスクリームを食べて帰ってくるのにちょうど良い行き先でした。

 


nice!(0)  コメント(0) 

ホーマーにて

 

アンカレッジから370km、海沿いの崖の上を走ること約180km。
ハイウエーの終着点がホーマーHomerです。

spit.jpg
     ホーマーから見た砂洲 Homer Spit。

                            道は砂洲の先端まで延びていますが、road.jpg
     それ以上走りたければ、カチェマック湾の水中を行くしかありません。 

                           砂洲の船着場。 pier.jpg
             向こうの丘の上からこちらを写した写真が一枚目のものです。


 

アラスカは鉱物資源の宝庫でありますが、漁業も大変重要な産業のひとつです。
魚種も豊富ですが、ここでの水産漁獲量は世界で10位に入り、アメリカの60%を占めている。しかも、養殖が州法で禁じられているので、アラスカで取れる魚介は全て天然物です…  と、これはアラスカ政府日本支局のHPからの情報ですhttp://www.alaska.or.jp/index2.html

そのアラスカでホーマーはスワードと並んで漁業の盛んな所ですので、日本の漁業関係の方々とも縁の深い土地でしょう。

砂洲には観光釣り船の案内所や桟橋が並んでいます。
ここはオヒョウ(halibut)釣りの有名な基地なので、世界中から畳大の獲物を得ようと人々がやって来るのです。
夫も朝早く起きて勇んで出て行きましたが、海が荒れて釣りどころではなかったとか。船に乗り合わせたアメリカ人の大男たちが船酔いでデッキの床から起き上がれないほどだったそうです。

また砂洲には、木や、動物の角や骨で作られた工芸品や生活道具、魚に因んだものなどを扱う店や海鮮食堂などもあり、釣りをしない人々にとっても楽しい場所です。

gift shop.jpg 
ムースの角や木彫りの鮭の飾られた ギフトショップ

 

おひょう.jpg
     釣れた魚を処理する工場もあります。

ここでの料理方法は日本やヨーロッパと違って、とてもシンプルでした。塩、バター、レモンの味付けで、直火で焼いたりソテーしたりが殆どでした。

 

お宿は丘の中腹の一軒家を借り…

青い家.jpg

 

青い家食卓.jpg 青い家LR.jpg
青い家とは別の一軒家の内部

外から見たら質素に見えても、中はどの家も素晴らしい。
キッチンやバスルームも近代的で快適です。
この家に泊まった時、夕方庭に野生のムースが訪ねて来ました。

moose.jpg
この写真は別の所のものです。
もっと近かったのに写真が間に合わなかったのです。

丘の更に上の方ではこんな豪華なB&Bにも泊まりました。

Gail garden.jpg 
華やかで社交的なマダムと、物静かで控えめなご主人の家です。

Gail LR.jpg
   朝食はこんな部屋でいただきました。

果物、シリアル、ホームメイドのマフィンやシナモンロール、
野菜のフリッタータ、卵料理にソーセージ…  

  庭には水着で入る露天のジャグジーまでありました。
GZY.jpg
             遠くに砂洲が見えるのが分かりますか?

翌日に船で行ったSeldoviaは、砂洲の対岸遥か先です。

 

 


nice!(0)  コメント(0) 

ホーマーへ


キナイ川沿いのハイウェーをまっすぐ西に、海へ向かいます。
そして海沿いの道を南下します。


真っ青な空の下、右側は断崖絶壁の下に深い藍色を湛えた海、対岸には真っ白に雪を被った山並みがずーと続きます。


沿道.jpg 


 


木.jpg


 


 


   左側は巨大なヒマラヤ杉の
   森が続いたかと思うと
   白樺林に変わり、
   また急に草原が開けたり。


   いくつか町もありました。 


 ハイウエーの両側には
 二車線分くらいの
 緑地帯がありますが、8月には、人間の背丈くらいあるファイヤーウィードが ピンクの花をいっぱいにつけ、延々と咲き乱れていました。 


ガソリンはまだ充分大丈夫と思っても、スタンドを見たら入れておかないと酷い目にあいます。日本では3000ccの車なんて乗らないしスピードも違うので、消費の感覚がまるで違います。そろそろ入れようかなと思った時には、何十キロもスタンドが無いなどと言うことがあるのです。


ところでこちらでは、ハイウエーと言っても通行料金を払う訳ではないので入口も出口もありません。
日本の国道などのような、主要幹線道路なだけで、一般道です。
道路沿いに家や建物などないので、塀に囲まれたハイウエーなど想像もつきません。
ですから景色の良いところでいつでも本道を逸れることが出来ます。


途中、開拓時代のようなカフェを見つけてお昼にしたり、良さそうなところにB&Bのサインが出ていると寄って見たりしながらホーマーへ向かいます。


B&Bの建物自体は道路から離れて森の中や、海を見渡す断崖の際に建っていますが、看板を道端に立てているのです。


Kslf cfe.jpg


 


 


 


 


 


 


 


 


wood dk.jpg


このカフェのウッドデッキの柵の上に、茶色の液体の入った広口ビンが置いてありました。ウエートレスに、
「あれは何?」と尋ねると
「Sun tea よ」 と言う答えでした。
サンティー? 
太陽にいれてもらうお茶!
びんに水と紅茶の葉を入れて半日日向に置いておくのだそうです。後は冷やしてアイスティーとして飲むのです。
私も帰ってまねして見ましたら、同じ茶葉でもお湯で入れるのと違う風味があり、とても美味しくはいりました。


ウエートレス曰く、昨日はびんの中にリスが落っこちてしまったので、今日は蓋したの。
なるほど、ラップで口を塞いでありました。 


鮭を釣ったキナイ川のほとりの宿から、今日の目的地、ホーマーHomerまで、約200kmです。
まっすぐ行けば2時間の距離ですが、地図上に記された集落全てに立ち寄りたい誘惑に駆ら
れます。


     船宿.jpg 
        船宿兼、村の何でも屋  


漁村の家.jpg  オブジェ.jpg
                          寂れた漁村で


      そしてホーマーにたどり着いた時には、既にこんな時間になっていました。


      夕焼け.jpg


 


 


 


nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。